MENU MENU

  • 日本語
  • English
  • 简体中文

サステナビリティ Sustainability サステナビリティ Sustainability

サステナビリティの考え方

当社グループは、2023年4月に当社グループの存在意義・志として以下のとおりパーパスを制定しました。このパーパスに則り、事業を通じて社会課題解決に貢献することで、企業価値の向上と持続可能な社会の実現を目指します。また、当社グループの事業活動が社会や地球環境に与える影響に十分配慮して行動するとともに、ステークホルダーの皆様との信頼を築くように努めます。

三社電機グループのパーパス

パワーエレクトロニクスと創造力で、社会を前進させる。

創業以来、私たちは「電気の変換と制御」に向き合ってきました。
これは、これからも変わることはありません。
オンリーワンの技術やサービスにこだわり、
社会を「明るい未来」へ前進させる存在であり続けること。
それが私たちの存在意義であり、志です。

パーパスについて詳しくは 「経営理念・パーパス」ページ をご覧ください。

推進体制

当社グループは、サステナビリティを巡る課題への取り組みは、中長期的な企業価値の向上の観点から経営の重要課題であると認識しています。基本的な方針は取締役会で決定し、具体的な取り組みは、経営企画会議で議論を行い、施策などの検討を行っています。各施策は、関連する委員会が横断的な連携を図りながら推進しています。

取締役会が基本方針策定と意思決定を担当。経営企画会議へ指示。経営企画会議では社会・環境面での重要なリスク情報なども含めた事項を協議。経営企画会議が事業部門・グループ会社へ指示。指示された事業部門・グループ会社が実行。経営企画会議と事業部門・グループ会社は環境を担当する環境管理推進委員会、人材育成・従業員のエンゲージメントを担当する人材開発会議、労働安全を担当する安全衛生委員会、コンプライアンス・リスク管理を担当する内部統制委員会と連携。実行後は事業部門・グループ会社から経営企画会議へ報告。さらに経営企画会議から取締役会へ報告をする。

取締役会が基本方針策定と意思決定を担当。経営企画会議へ指示。経営企画会議では社会・環境面での重要なリスク情報なども含めた事項を協議。経営企画会議が事業部門・グループ会社へ指示。指示された事業部門・グループ会社が実行。経営企画会議と事業部門・グループ会社は環境を担当する環境管理推進委員会、人材育成・従業員のエンゲージメントを担当する人材開発会議、労働安全を担当する安全衛生委員会、コンプライアンス・リスク管理を担当する内部統制委員会と連携。実行後は事業部門・グループ会社から経営企画会議へ報告。さらに経営企画会議から取締役会へ報告をする。

個人情報保護とCookieの使用について

当社サイトでは、利便性向上のためクッキーを使用します。閲覧を続行されるには、クッキーの使用にご同意いただきますようお願いいたします。クッキーによって個人情報を取得することはありません。ご同意いただけない場合は、ウェブサイトがご提供するサービスが一部受けられなくなります。

詳しくはこちら


資料ダウンロード


お問い合わせ