納入事例 Case Studies
独立行政法人製品評価技術基盤機構(NITE)
蓄電池評価センター 様
蓄電池評価用電源システム
小型から大型、可変・可搬型で多様な各種蓄電池評価ユニットに対応
納入背景
再生可能エネルギーの普及が進む昨今、併せて普及が進む蓄電池。鉛電池やニッケル水素電池、NAS電池、リチウムイオン電池とさまざまな種類・容量の蓄電池があり、それらの安全性や性能評価が重要となってきております。
独立行政法人製品評価技術基盤機構様は、各メーカー様の蓄電池特性に対応した評価を行うため、評価装置を導入検討される中、当社がそのニーズにお応えし、蓄電池評価用電源システムをご採用くださいました。
製品特長
蓄電池の評価を正確に行うためには、充放電時にさまざまな電圧や電流を精度よく発生させる必要があります。今回納入した製品は以下の特長がございます。
- 小容量から大容量の蓄電池に対応し、幅広い電流・電圧設定を実現。最大容量250kWまで試験が可能。
- 電池メーカーによって異なるさまざまな通信に対応が可能。
- 大容量の評価システム単機での設置が可能となり、蓄電池評価用電源システムの省スペース化および簡略化を実現。
- 大型電源を2つに分割しているため、移動にも対応。
製品仕様
直流入出力 | 入出力電圧範囲 250kW(max)、200〜1000V、800A(max) |
---|---|
系統条件 | 三相3線式 400V 60Hz 定格容量310kVA |
寸法 | インバーター盤W=1700、D=1400、H=2456 質量2300kg |
チョッパ盤W=1400、D=1400、H=2456 質量1700kg |
お客様情報
蓄電池評価センター(大阪市)
独立行政法人製品評価技術基盤機構(NITE) 様
製品安全分野や化学物質管理分野、バイオテクノロジー分野、適合性認定分野、国際評価技術分野の5つの分野において、経済産業省など関係省庁と密接な連携のもと、各種法令や政策における技術的な評価や審査を実施。
大阪市にある施設では、世界最大規模の大型蓄電池システム試験評価施設を併設しており、国際評価基準に対応するためのさまざまな試験評価を実施することができます。
カスタマイズもご相談ください
標準品をお客様独自のご使用条件にカスタマイズすることで、現場作業の効率を向上させる方法があります。
電源機器製造で長年培った当社の実績と経験で、お客様のご要望にお応えいたします。