一問一答 question & answer
現在、どんなお仕事をしていますか?
トータルコストの最小化で会社の利益に貢献する
生産に必要な部材の価格交渉や、取引先との契約書の締結等を行っています。
特に、部材を「適正な品質(Quality)で必要な時期(Delivery)に適正な価格(Cost)で」購入することが大きな役割です。
これら英語の頭文字QDCのバランスを考えて、トータルコストを最小化させることで会社の利益に貢献しています。
その為には、事前に開発や品質保証、生産管理等他部署と連携して最適な部材を選定し、取引先と価格交渉を行います。幅広い知識とコミュニケーション力が必要ですが、日々勉強で充実しています。
だからこの仕事が好き!一番嬉しかったエピソードは?
取引先と価格交渉を行い、安価で取引が出来たこと
資材部の仕事の魅力は、コストを下げることで会社の利益に貢献しているところです。
自分の仕事の良し悪しが経営に大きく影響するので大変緊張感がありますが、同時にそれが大きなやりがいです。
最適な価格は取引先との交渉で決まるので、日々情報収集や分析を行い、アイデアを出します。わからないことは書籍で調べ、上司や先輩社員に尋ねます。また、実際にメーカーや自社工場の製造現場に足を運び、モノづくりを見て知識を深めます。
交渉力は、上司や先輩社員の話し方や書籍等を参考に、自分なりの交渉術を考え、日々練習です。
そうして積み重ねた努力が最終的に価格に現れる為、資材部の仕事は成果を実感でき、やりがいがあります。
ズバリ!私がこの会社を選んだ理由は?
人とのつながりを大切にする
人とのつながりを大切にする会社だと感じたからです。
会社説明会で先輩社員の方と話をする機会があり、アットホームな社風で非常に他部署との連携を重要視していることがわかりました。モノづくりはチームワークで取り組むので、働くイメージが湧きました。実際に、この印象は入社して3年が経つ今でも変わりません。
現在の目標は何?
当社製品や部材の知識習得と交渉力の向上です。
資材部は社内外を問わず多くの人と関わる部署なので、様々な立場の人と話をして知識を増やし、さらにコミュニケーション力を培っていきたいと思っています。
入社してから現在までのキャリアを教えてください!
資材部
先輩からの就職活動をしている学生にアドバイス!
就職の目的を明確にし、自分の軸をしっかり持って取り組むことが大切です。
これは社会人になっても重要なことだと日々感じています。
人によって取り組み方は様々ですが、目的をはっきりさせておくことで最後まで遂行できると思います。
焦らず、最後まで自分の納得のいく会社を探してください。
上司から見た Tさん
会社での1日
8:00
出社、スケジュール確認
8:40
始業、朝礼
9:00
メールチェック
10:00
取引先と打ち合わせ、価格交渉等
12:00
お昼休み
13:00
社内打ち合わせ
14:00
資料作成
15:00
コストダウン会議
17:10
終業、終礼
17:30
退社
- 仕事と人コンテンツ:
- 仕事と人トップ
- 研究開発
- K.Y(2014年入社) M.K(2010年入社) Y.T(2014年入社)
- 設計
- M.M(2010年入社)
- 営業
- U.J(2006年入社) I.Y(2011年入社) M.Y(2004年入社) W.K(2016年入社)
- 資材
- N.M(2012年入社) T.N(2016年入社)
- 品質管理
- Y.K(2017年入社)
- 経理
- S.C(2012年入社)
- 情報システム
- O.A(2005年入社)
- 海外営業部
- S.Y(2009年入社)