一問一答 question & answer
現在、どんなお仕事をしていますか?
幅広い分野の御客様へ電源機器を販売しております。
私は現在電源機器の営業・販売をしております。基本的にはルート営業ですが、場合によっては新規のお客様のところへ営業にいくこともあります。
営業という仕事は直接お客様と接してお話を伺うことができ、そのお話からどういった道筋で契約まで結び付けるかを考えられる仕事です。その為、営業のメンバーは人柄(信頼)で攻める、技術的な説明で攻める等のタイプがおり、個性豊かな職場です。
電源機器メーカーの営業であることから電気的知識も必要になってきますが、営業を経験する上で身に付いてくる内容も多いので、電気的な内容が分からなくても積極性に聞く姿勢があれば大丈夫です!
だからこの仕事が好き!一番嬉しかったエピソードは?
お客様と交渉を重ね、契約を頂いた時
私が大阪で大型の整流器を担当していた時の話になりますが、とある鐵鋼メーカーへ納入していた整流器の更新引合いを頂きました。現場の方は使いやすさの観点から当社製の整流器を推してくださっていましたが、調達部門の方は金額面を優先されており、当社製でなく他社製の整流器を採用しようとされていました。
このままではまずい!と思い、価格面以外でどういったところで魅力があるかを調達部門の方に説明しました。当時はまだ知識が足りない部分が多々あった為、先輩社員にも同行してもらい交渉を重ねた結果、無事に当社製の整流器を採用して頂くことが出来ました。
不利な立場であっても根気よく交渉すれば形勢逆転出来ることが分かり、とても良い経験になりました。
ズバリ!私がこの会社を選んだ理由は?
アットホームな雰囲気。時代のニーズに合わせた製品を製作しております。
元々大阪で太陽光関係に携わっている企業を探しており、この会社の説明会に参加させてもらいました。
説明会に出席すると、大学時代の先輩がいたことや、若手社員と上司間でも冗談を言い合いながら話をされていてアットホームな雰囲気が印象的でした。
また、企業研究を重ねるにつれて、太陽光発電用パワーコンディショナーのみでなく、停電等が発生したときも蓄電池から電気を供給することで停電を防ぐ無停電電源装置(UPS)やメッキ用整流器等、現代社会には必須な電源も製作していることを知りました。日常生活では聞くことの無い会社ですが、ものづくりや安全面で役に立つ製品を製作している縁の下の力持ちといった会社で魅力的に感じました。
現在の目標は何?
現在はOEM製品(他社ブランドで販売する製品)中心の営業をしている為、OEM契約している御客様から販売計画やこれから求められる製品について情報共有し、OEM先と共に市場に求められる製品を創り出していきたいです。
また、OEM製品以外にも様々な種類の製品も担当しておりますので、幅広い知識が必要になります。
その為、各製品の特色や市場情報をしっかり自分のものにし、お客様に対してベストな製品、提案を出来る様に頑張っていきたいと思います。
入社してから現在までのキャリアを教えてください!
電源機器営業(4年間)→東京支店 電源機器営業(現職・今年で3年目)
先輩からの就職活動をしている学生にアドバイス!
自分を良く見せようと背伸びし過ぎると必ずどこかでボロが出てしまい、本当の自分の良いところが薄れてしまうので、普段通りの自分を出せるようにすることが重要だと思います!
あと、就活する企業のことはHP等でしっかり調べ、企業に対して「頑張っている感」を伝えることも必要だと思います。
最後にゆっくりでもハキハキと話すことで、自分を落ち着かせ相手にも好印象を与えるかと思いますので、そこも意識してはいかがでしょうか。
上司から見た Iさん
会社での1日
8:30
出社
9:00
始業及び朝礼 朝礼後はメールチェックを行なった上でスケジュール調整
10:00
お客様からの問い合わせ等の対応
12:00
昼休み
12:45
外出準備
13:00
お客様を訪問
16:00
帰社
17:00
事務作業の対応
18:00
退社
- 仕事と人コンテンツ:
- 仕事と人トップ
- 研究開発
- K.Y(2014年入社) M.K(2010年入社) Y.T(2014年入社)
- 設計
- M.M(2010年入社)
- 営業
- U.J(2006年入社) I.Y(2011年入社) M.Y(2004年入社) W.K(2016年入社)
- 資材
- N.M(2012年入社) T.N(2016年入社)
- 品質管理
- Y.K(2017年入社)
- 経理
- S.C(2012年入社)
- 情報システム
- O.A(2005年入社)
- 海外営業部
- S.Y(2009年入社)