PEOPLE - 人を知る

PEOPLE NO.02
長期安定動作する
ソフトとハードを作る

2020年度入社 O.Yさん

 
Q 現在、どんなお仕事をしていますか?
A

シミュレーションモデルを利用した新製品の開発

新しい技術を利用した PCS (Power Conditioning System) の開発業務に携わっています。
MATLAB / Simulink という回路シミュレーターを利用して制御回路や電気回路を作成し、どういう条件では問題があるのか、どの制御方法ならうまく動作するのかなど、日々解析や改善に努めています。難しい内容ですが勉強になることも多く、楽しくやっています。
Q だからこの仕事が好き!一番嬉しかったエピソードは?
A

ロングセラー製品のモデルチェンジに関われたこと

とある制御基板(製品の脳みそにあたる部分)のバージョンアップに関われたことが嬉しかったです。
その基板はロングセラーの製品のもので CPU や演算 IC が生産されなくなっていました。そのため新しい基板を設計し、置き換える必要があり、私はCPUのプログラム解析と移植・機能の追加を担当しました。各IC用のデバック回路を作成し、動作確認をしたりHILS (Hardware In the Loop Simulation)を利用したシミュレーションなど、色々な作業があり大変な業務でした。しかし完成後に製品に組み込まれ、問題なく動作した所を見て「やってて良かった!」と嬉しくなりました。
Q 会社はどんな雰囲気ですか?
A

明るく柔らかい雰囲気

仕事はみんな真面目にしています!が、業務中でも(仕事に支障がでない範囲で)仕事に関係ない話もあったり、休憩中は趣味などの話もします。また、私が普段業務をしている研究棟では電源部門と半導体部門が一緒に働いていて、オープンな場所が多いのでコミュニケーションが取りやすく、上司や年の離れた方でも業務に関する相談がしやすい環境です。
Q ズバリ!私がこの会社を選んだ理由は?
A

電源部門と半導体部門の両方の強みがある

私は学生のときにパワーエレクトロニクスを学んでいたので、就職する際に「学んだ知識を活かして仕事をしてみたい!」と思っていました。三社電機はパワーエレクトロニクス機器だけでなく半導体素子の開発や製造をしているため、社内でその勉強をしたり、半導体業務に携わる方と協力しながら製品開発ができる部分が魅力的だと思い就職しました。実際、同期や年齢の近い社員に半導体業務に携わる人がいるので話が聞きやすく勉強になっています。
Q 先輩からの就職活動をしている学生にアドバイス!
A

視野を広げて周りを見る!

自分が関わりたい分野のことだけでなく、少し視野を広げた範囲の分野のことも一緒に調べることで自分が働くときに何が目的で、何がやりたいかのイメージがつかみやすくなると思います!
就職活動頑張ってください!

個人情報保護とCookieの使用について

当社サイトでは、利便性向上のためクッキーを使用します。閲覧を続行されるには、クッキーの使用にご同意いただきますようお願いいたします。クッキーによって個人情報を取得することはありません。ご同意いただけない場合は、ウェブサイトがご提供するサービスが一部受けられなくなります。

詳しくはこちら